2012/3/24 水郷のマブナ釣り・・・4回目。
金曜の夜に突然予報が雨から曇りに変わったので、『釣輪具雑魚団』の金森君と2人で急きょ霞ヶ浦に出かけた・・・。
ちょっとのんびりと8時過ぎに石田に着くと、小雨の中に釣り人はたった一人しかおらず、しかも知り合いのS氏だった(笑)。
「先週は爆釣だったのに今日は1匹だけだよ!」の情報に我々は迷わずスルーして、8:30に沖宿に到着。
水温が7.6℃と相変わらず低めだったので、まずは機場周辺の深みを狙う。
私はこの日も『がま渓流マルチストリームR 硬調 3.6m』を2.7mで使用し、五ツ玉シモリ仕掛けの上バリに赤虫、下バリにキヂを付けてスタート!
と、まもなく金森君が28cmをキャッチ!魚は思ったよりも元気なようだ。
そして9時を回ったとたん私のポイントでプチラッシュが始まった・・・。って最近こればっかり?
食い自体は渋いのだが、同じポイントに打ち込んでしばらく待っていると弱々しいアタリが出ることの繰り返し・・・。
結局、ピンポイントから1時間で28cm×3匹、中ブナ2匹を出すことが出来た。大型はキヂ、小型は赤虫に食ってきた。
よっしゃー!これからだと思った矢先に急に雨が本降りになってきたのでしばしラーメン屋で雨宿り・・・。水温は8.2℃まで上昇。
それにしても今年はまだ寒いせいか、釣れ方がまるで巣離れのような感じだ。だからこそ回遊ルートと溜まり場の見極めがより重要になってくるんだよなぁ・・・。
さて、すっかり暖まったので、雨が小降りになったのを見計らって午後から石田に入った。水温は9.0℃まで上昇。
が、水面をウキクサが覆っていて釣り難かったのと、1時間で6~8寸×2匹(金森君は1匹)とイマイチだったので、14時過ぎに再び沖宿へ・・・。
朝一番とは別の機場周りを探ったのだが魚っ気がないので、10分で見切って朝と同じピンポイントへ戻った。水温は9.2℃。雨はすっかり上がって気持ちの良い天気だ。
そして再びラッシュが始まった・・・(爆)。
朝と同じピンポイントとその周囲1mの範囲を狙い分けることで、14:10~16:00の間に12匹(泣き尺、9寸×3、8寸×4、7寸×3、6寸)のフナを釣ることが出来た(金森君は6匹)。
が、ダラダラと釣れ続くのではなく、30分毎に時合いがやってくる感じだった。
事実、金森君とのダブルヒットは何度あったか覚えていないほどだ・・・。
結局この日は私が19匹、金森君が8匹という結果だった。寒さのせいでダラダラ感は否めないが、確実に乗っ込みシーズンは始まっている。これからが楽しみだなぁ~。
--------------------------------------------------
釣果:マブナ19匹(泣き尺、28cm×3、9寸×3、8寸×5、7寸×3、6寸×4)
場所:沖宿~石田地区のホソ
天候:雨のち曇り 北東弱風のち南東弱風 気温:6.3~8.3℃
水温:7.6~9.2℃
竿:「がま渓流 マルチストリームR 硬調」3.6m
仕掛け:道糸1.2号の連動シモリ仕掛けと五ツ玉シモリ仕掛け(ともにシモリバランス)
ハリ:がまかつ「赤袖」5号 2本バリ
エサ:赤虫、キヂ
« ナナマル生還(^O^)/ | Main | 2012/3/25 水郷のマブナ釣り・・・5回目。 »
「乗っ込み鮒」カテゴリの記事
- 2018 乗っ込みシーズンなのに小鮒釣り…。(2018.04.01)
- 2018 乗っ込み鮒釣り…その3 タイミング悪過ぎ⁉️(2018.03.31)
- 2018乗っ込み鮒…その2 なかなか当たらない⁉️(2018.03.24)
- 2018乗っ込みシーズン開幕‼️(2018.03.18)
- 癒しの乗っ込み鮒釣り…。(2017.05.01)
Comments