2012/3/25 水郷のマブナ釣り・・・5回目。
前日に続いてマブナ釣りに出かけた・・・。今回は『釣輪具雑魚団』の金森君、菅原さんと一緒に佐原の矢良川新堀に行ってみた。
朝8時頃に現地に着くと、すでに例会の方々が点々と入っていたが、お気に入りのポイントが空いていたのでさっそく準備開始・・・。
この日のタックルは、『がま渓流マルチストリームR 硬調 3.6m』に道糸1.5号の半ヅキ仕掛けを付け、餌はまずはキヂを付けてスタート!
が、近くの例会の皆さんの会話を聞いていると多くの方々がボウズのようで、心配になったので水温をチェックしてみると、なんと5.4℃!!!こりゃダメだ・・・。
そこで急きょ狙いを対岸ヘチ寄りの浅場から小深い流芯の枯れアシの際に変えてみると、いきなり明確なアタリで可愛い6寸ブナが食ってきた!
「なんだよ、食うじゃん!」と皆のテンションは一気に上がったが、その後しばらくは沈黙が続いた・・・。
なにしろ仕掛けを振り込んでからアタリが出るまでの間隔が長すぎて、とても待ち切れないのだ。
「こりゃ並べ釣りの出番かな~」などとぼんやり考えていると、9:00過ぎに遠くで歓声が!!!
ふと目をやると、菅原さんがピカピカの7寸サイズを一荷で釣り上げていた・・・。うらやましい~。
でもこれで腹は決まった。これまで一番魚っ気の多かった場所に竿を2本並べて10時からエンコ釣り開始!
仕掛けも繊細な連動シモリの2本バリ仕様に変え、キヂと赤虫の二刀流で、水温上昇とともに差して来るであろうマブナの群れを待ち伏せすることにした・・・。
その結果、私は10:17、10:41、11:10に7寸と6寸×2匹をキャッチすることが出来、それまで不調だった金森君もマブナの顔を拝むことが出来た。周囲の状況を考えれば成功したと言えるだろう・・・。
ただ、それにしてもあまりに渋過ぎるので、正午でいったん打ち切って移動することにした。この時点で水温は11.8℃まで上昇していたので、私自身はかなり未練タラタラだったのだが・・・。
で、結局この移動が裏目に出てしまい、この後の市和田北水路、爪木ホソ、蔵川ホソではスカを食らってしまった。知人の情報によると、矢良川で夕方2時間で7匹追加出来たとのこと・・・。
まあこんな日もあるさ!次回は頑張るぞー!!!
--------------------------------------------------
釣果:マブナ4匹(7寸×1、6寸×3)
場所:矢良川新堀
天候:晴れ 無風~北西弱風 気温:2~12℃
水温:5.4.~11.8℃
竿:「がま渓流 マルチストリームR 硬調」3.6m
仕掛け:道糸1.5号半ヅキ仕掛(1本鈎)→道糸1.2号連動シモリ仕掛け(2本鈎)
ハリ:がまかつ「フナ鈎6号」→「赤袖」5号
エサ:赤虫、キヂ
« 2012/3/24 水郷のマブナ釣り・・・4回目。 | Main | 六度九分 グーマーマー到着・・・。 »
「乗っ込み鮒」カテゴリの記事
- 2018 乗っ込みシーズンなのに小鮒釣り…。(2018.04.01)
- 2018 乗っ込み鮒釣り…その3 タイミング悪過ぎ⁉️(2018.03.31)
- 2018乗っ込み鮒…その2 なかなか当たらない⁉️(2018.03.24)
- 2018乗っ込みシーズン開幕‼️(2018.03.18)
- 癒しの乗っ込み鮒釣り…。(2017.05.01)
Comments